文化の違い、英語力、大切な友...
日本にいるだけでは見えない何かが見えるはず。
経営学部経営学科1年
大野夏実さん(岐阜県立岐阜北高等学校出身)
益田尚紀さん(愛知産業大学工業高等学校出身)
矢崎越百さん(麗澤瑞浪高等学校出身)
山内優輝さん(三重県立津東高等学校出身)
※学年はインタビュー時のものです
海外ビジネス研修に参加した4人の学生に、オーストラリアでの研修の様子を思い出しながら、
楽しく振り返ってもらいました。さて、どんな話が飛び出したでしょうか。
海外ビジネス研修は自由参加ですが、なぜ行くことにしたのですか?
山内 入学前から研修があることは知っていました。とても魅力的なプログラムで、入学を...
海外ビジネス研修は自由参加ですが、なぜ行くことにしたのですか?
山内
入学前から研修があることは知っていました。とても魅力的なプログラムで、入学を決めた理由のひとつです。英語に自信はないけど、自分の言葉がどこまで通じるか興味はありましたね。
矢崎
実はどうするかものすごく迷いました。海外に行くとなるといろいろと不安で...。でも、「せっかくなら行ったほうがいい」って親も言ってくれて、結局行くことにしました。

益田
行って正解だったでしょ。「夏休みだし行かない」って学生も多かったよね。僕は高校の頃、電車で外国人と英語で会話をするおじさんを見かけて、ああなりたいなって思っていて、大学では英語を学びたいと思っていました。この研修は海外に行って、英語も学べて、一石二鳥なので参加することに。
大野
私も一緒です。英語を勉強して海外に行きたい気持ちもあったので、「これは行かなきゃ」って感じでした。

オーストラリアでの生活について教えてください。
山内 ホームステイ先は1人で泊まるか2人で泊まるか選択できるのですが、初めての海外...
オーストラリアでの生活について教えてください。
山内
ホームステイ先は1人で泊まるか2人で泊まるか選択できるのですが、初めての海外で英語も話せないのに1人で泊まるのは不安だったので2人で泊まるほうを選びました。
矢崎
山内君と一緒に泊まったのは僕です。僕も1人は不安だったので、山内君がいてくれて心強かったです。
山内
オーストラリアは雨が少ないらしく、水を大切にするためシャワーが5分しか使えなくてびっくりしました。
矢崎
そうそう。
益田
僕のホームステイ先でもシャワーは5分でしたね。
大野
私の泊まった家では10分でした。ちょっとカルチャーショックでしたね。



矢崎
カルチャーショックと言えば、ごはんが多いことにも驚きました。朝と昼の間にフルーツを食べたり、アフターヌーンティがあったり、1日6食ぐらい食べたんじゃないかな。
益田
僕の泊まったところは、洗濯を1週間に1回しかしませんでした。これも雨が少ない影響みたいです。
大野
こういう話も実際に行ってみないことには分からないので...。やっぱり体験することって大事なんだなって思いました。
益田
ホストファミリーとの会話も、意外と単語だけでも通じるんですよね。話せないってうじうじするより、話しかけてみることが大切だと知りました。
矢崎
すごく健康的な生活でしたよ。緊張のせいもあって9時や10時には寝ていたもん。
山内
そうだったね。日本では考えられないよね。
学校ではどんなことを学びましたか?
大野 語学クラスでは、英文法などを学びました。ネイティブの先生なのでもちろん授業は...
学校ではどんなことを学びましたか?
大野
語学クラスでは、英文法などを学びました。ネイティブの先生なのでもちろん授業はすべて英語でした。
矢崎
クラスはみんな中京大学の学生だったのですが、日本語は禁止でした。
山内
先生はゆっくり繰り返し話してくれたおかげで、なんとかついて行くことはできました。
益田
2週間ずっと英語漬けの毎日だったせいか、ヒアリング力はだいぶ向上しましたよ。最初は何を言っているかさっぱりだったのに、最後の方は聴き取ることができましたからね。

大野
リサーチワークの授業もありました。「日本のオススメの観光地」をパワーポイントにまとめていって、最後にみんなの前で、英語でプレゼンするという内容です。
山内
発表する時、緊張した?
大野
ムチャクチャ緊張しました。自分の作った台本を見ながらでもいいし、詰まってもいいから話しなさいと先生に言われていて、本番では何とか無事にやりきることができました。パワポの資料を作るのも、英語でスピーチするのも初めての経験でしたが、「頑張って挑戦してよかった」とても自信になりました。

矢崎
僕の先生は「台本などは見ずに発表しよう」ということだったので、セリフはあらかじめ決めず、画面を見ながら話すようにしました。画面を自動に送るモードにしてしまっていたので、話をしている途中に次のページに切り替わってしまうトラブルがありましたが、いい感じにプレゼンできたと思います。
益田
僕も詰まることなく話せました。滞在日数が長くなりとともに英語に慣れてきたのか、単語とかフレーズもポンポン出るようになりましたね。

この研修で成長できたことは何だと思いますか?
山内 英語への抵抗が少なくなりました。昔は、外国人を前にするとおどおどしていました...
この研修で成長できたことは何だと思いますか?
山内
英語への抵抗が少なくなりました。昔は、外国人を前にするとおどおどしていましたが、度胸がついて、誰の前でも堂々とできるようになりました。
矢崎
山内君とは大学に入ってすぐに知り合って研修の前から仲が良かったのですが、この研修で友だちがいっぱいできました。たくさんの仲間と楽しく学び、さまざまな思い出を作ることができたのが一番の収穫です。

益田
研修に来る前は、外国人は冷たいという印象を持っていましたが、ホストファミリーも学校の先生もとても親切で、みんないい人ばかり。自分はとんでもない偏見を持っていたことに気付けてよかったです。
大野
人によって価値観が違うのは、当たり前のことだということに気付くことができました。

最後に、これを読んでいる高校生のみなさんにメッセージを。
山内 この研修に参加したメンバーはみんな「行ってよかった」と思っています。もちろん...
最後に、これを読んでいる高校生のみなさんにメッセージを。
山内
この研修に参加したメンバーはみんな「行ってよかった」と思っています。もちろん僕もです。もし、どうしようか迷うことがあったら、ぜったいに行くべきです。行かないと後悔しますよ。
益田
僕自身もこの研修で本当にたくさんの友人ができました。おかげで今、学校に来るのがとても楽しいです。充実した学生生活を送るためにも、ぜひオススメです。

大野
英語ができなくてもOK。困った時に助けてくれる仲間がいっぱいいるので安心です。初めて海外に行くという人にはちょうどぴったりかもしれません。
矢崎
ぜひ世界に目を向けてください。日本にいるだけでは見えない何かが見えるはず。ぜひ一歩を踏み出しましょう。
